2010.12.11【渋谷街中巡り】報告 | 東京ハイキング協会

2010.12.11【渋谷街中巡り】報告



【渋谷街中巡り】
実施日:平成22年12月11日(土)天候 快晴
リーダー:佐野 俊一郎
協力者:青山昌次・平山亨・佐々木純子
参加リーダー:大手和夫・中島要一
参加者:19名 (男性8名 女性11名)
グレード:初心者け 実働2時間30分
コース:JR渋谷駅ハチ公前9時集合→金王神社→表参道→根津美術館→岡本太郎記念館→白根記念館郷土文化館→山種美術館→氷川神社→12時解散

忠犬ハチ公(ちゅうけんハチこう)の名で知られる、ハチ(1923年(大正12年)11月10日(12月16日とも) – 1935年(昭和10年)3月8日)は、秋田県大館市出身の秋田犬。
飼い主が亡くなった後も駅前で帰りを待ち続けた「忠犬」として有名になった。ゆかりの地には銅像があり、特に渋谷駅前の銅像は待ち合わせ場所の目印として全国的に有名(「渋谷ハチ公前」などと通称される)(ウィキペディア)


ハチ公像そばの地球のうえにあそぶこどもたち(みんなのひろば実行委員長)



金王八幡宮

源義家が、後三年役の勝利は河崎基家(渋谷の祖)の崇拝する八幡神の加護なりと渋谷城内に寛治六年(1092年)に勧請した。基家の子、重家は堀河帝より渋谷の姓を賜り、これが渋谷の地名の発祥とされる。重家の子、渋谷金王丸は武勇に勝れ源義朝・頼朝に仕えた。境内の金王桜は、頼朝が金王丸の誠忠を偲び名付け植えた。(渋谷区)


青山通り朝市

表参道(おもてさんどう)は、1920年(大正9年)に創建された明治神宮の正面側参道として整備された道路である。東京都渋谷区と港区にまたがって位置し、都道413号線のうち原宿駅前付近から青山通りと交差する表参道交差点までの区間を指す。(ウィキペディア)

根津美術館は、東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代根津嘉一郎(1860~1940)が蒐集した日本・東洋の古美術品コレクションを保存し、展示するためにつくられた美術館です。(根津美術館HP)

岡本太郎記念館(おかもとたろうきねんかん)は、東京都にある私立美術館。日本の芸術家、岡本太郎が1953年から1996年、84歳で没するまでアトリエを兼ねた住居として使用していた建物を記念館としたものである(ウィキペディア)

渋谷区に関する歴史・民俗・考古学などをテーマにした博物館展示と、渋谷区にゆかりのある作家の作品・資料を展示した文学館展示を常設しています。また、当館がこれまでに収集・保管してきた資料などを中心に、年2~3回の特別展を開催します。
情報コーナーでは、当館の収蔵資料を検索したり、渋谷の地理・歴史・民俗などを総合的に学ぶことができます。


庚申塔                           阿弥陀一尊図像板碑 展示庚申塔

渋谷の昭和生活古代渋谷にいたナウマン象

渋谷に住んだ文士達


白松

五輪塔、傘屋の碑、聖観音

山種美術館(やまたねびじゅつかん)は山種美術財団が管理する日本画専門の美術館。
山崎種二と山種証券(現SMBCフレンド証券)が蒐集した作品によって設立した山種美術財団によって1966年7月、日本橋兜町に開館した。長期間の展示に弱い日本画を管理し、定期的に企画展を開催している。また、日本各地に所蔵作品の移転展示をしている。有名日本画家の作品や重要文化財を所蔵しており、作品の質は高いとされる。 1998年10月に千代田区三番町に仮移転後、2009年10月、渋谷区広尾に本移転した。(ウィキペディア)

温故学会会館は、『群書類従』版木(国・重要文化財、17,244枚)を管理・保存する目的で、斎藤茂三郎初代理事長が渋沢栄一、三井八郎右衛門ら各界の著名人に呼びかけ、全国からの協賛を得て、大正15年8月に着工され、昭和2年3月に完成した。

氷川神社創始は非常に古く、慶長十年に記された「氷川大明神豊泉寺縁起」によると景行天皇の御代の皇子日本武尊東征の時、当地に素盞鳴尊を勧請したとある。境内には江戸郊外三大相撲の一つ金王相撲の相撲場の跡がある。(渋谷区)




45プレミアム希望者スカイツリー見学

この記事にコメントする


東ハイホームページを登録(無料)

メールアドレスを記入して登録すれば、更新をメールで受信できます。

783人の購読者に加わりましょう

東ハイ会員web

カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

Powered by WordPress, 12345678, WP Theme designed by WSC Project. ログイン