2023.02.12【白子川源流~牧野記念庭園】報告 辰已惠美子
牧野記念庭園 牧野博士が昭和2年に仙台で発見した。妻・壽衛(スエ)への感謝と愛情をこめてスエコザサという和名を与えた。(パンプレットより)
2023年2月12日(日曜日) 天気:晴れ レベル:ウォーキング
担当L :辰已惠美子(投稿者)
協力者 :石川孝子
参加L :小泉純子
現地協力者:山岸佳一 達山敏子
参加者 :89名(男性22名 女性67名)
コース :西武線大泉学園駅 10:10集合 歩行開始10:20→北野神社10:30→妙福寺11:00→石庭の森緑地11:30→大泉井頭公園12:00(昼食)12:40→井頭の森緑地→東大泉木もれ陽公園13:15→牧野記念庭園13:30(見学)13:50解散→大泉学園駅
大泉学園駅はアニメの発祥の地と言われています。
銀河鉄道999に登場する車掌が大泉学園駅の名誉駅長として任命されました。
毎日駅内で乗客を見守っています。
北口にあるアニメゲート 鉄腕アトムや銀河鉄道のメーテルの等身大があります。
東映映画が1958年に日本で初めてカラーアニメ「白蛇伝」を制作し、その後も「銀河鉄道999」など多くのアニメを制作活動をしています。
10:30 北野神社 元は「番神さま」と呼ばれ親しまれていました。番神さまとは日本国中にまつる30の神々が、1ヶ月30日の間毎日順番に国家と人々を守るという信仰です。
参道に「練馬の名木」の一つであるムクロジの木があります。昔はムクロジの実を羽つきの羽の黒い部分やサポニンを多く含まれているので、石鹸などに利用していました
白子川沿いを歩きます。白子川は練馬区井頭公園から埼玉県を通り板橋区の新河岸川に合流する10kmの川です。
蛇籠(じゃかご)
現在は土木工事などに使われていますが、ここでは昆虫や小動物のすみかとして使われています。
12:00 大泉井頭(イガシラ)公園 「練馬の名木 井頭のヤナギ(マルバヤナギ)」は大迫力!
井頭の森緑地
練馬区には「〇〇の森」という緑地が45ヶ所あります。樹林地を所有者の方から区が借りて区民に開放しいます。住宅街にある緑地はホットできる憩いの場となっています。
大泉学園駅は狭いので、牧野記念庭園で解散。駅まではあと10分です。
リーダーコメント
暖かく、快晴の中でウォーキングを十分楽しめました。アニメ発祥の地大泉学園駅から歴史あるお寺を巡り、白子川沿いをのんびりと歩きました。白子川の源流は枯れていてちょっと寂しい思いです。昔はもっと豊かな川だったそうです。牧野記念庭園は小さいながらも博士の生涯がわかる展示物などがあります。
大勢の参加者にびっくりしました。参加リーダーの小泉Lにお願いして、2班に分けて歩きました。最後まで事故なく無事に終えられたのは皆様の一人ひとりが注意しながら歩いてくださったからだと思っております。参加者の皆様、参加L、協力者の方々に感謝の一日でした。お疲れ様でした。ありがとうございました。
辰已惠美子
。