2013.04.20 【甲府盆地の桃の花】 報告 | 東京ハイキング協会

2013.04.20 【甲府盆地の桃の花】 報告



甲府盆地の桃の花
平成25年4月20日(土)天気曇り後小雨
リーダー:佐野俊一郎
協力L:平山亨
協力者:佐々木純子
参加者:9名 男性3名 女性6名
歩程:4時間
JR高尾8:44発小淵沢行乗車=勝沼ぶどう郷9:50着→雀宮神宮10:25→上行寺→勝沼氏舘跡10:34~10:47→日川→上岩崎11:10→勝沼バイバス→20号線→氷川神社→釈迦堂東口11:30→釈迦堂遺跡博物館11:46→日本一の扇状地京戸川桃と菜の花イベント会場昼食11:56~12:39→釈迦堂から中央高速登り13:14→旧甲州街道本陣跡13:57→シャトウ勝沼14:10~14:45→JR勝沼ぶどう郷15:10解散
交通費:山手線内発着3,790円 大人の休日クラブ2,650円

天気予報子は(西から気圧の谷が近づく。関東は雲に覆われ、夜は雨が降る。山沿いは雪の交る所も。昼間も上着が必要) 甲府盆地は笹子トンネルを抜けると、東とは全く違う空模様を呈する。期待して笹子トンネルを出たが、西の山並みは厚い雲に覆われ見えない。期待した桃の花はなく、農家の摘花作業中の、おばさんは「今年は花が早くてへーだめじゃん、釋迦堂でも駄目づら」と教えてくれた。釈迦堂遺跡博物館界隈は、色とりどりの花桃とまばらな菜の花が迎えてくれた。ちなみに笛吹市は、日本一の扇状地京戸川桃と菜の花イベント菜の花まつりの最中だった。

JR勝沼ぶどう郷駅の一つ手前の駅、甲斐大和駅、昔、登山に中央線を利用した人は、懐かしく思い出す駅名、笹子トンネルを抜けると、初鹿野と言う駅があった。中央線の開業当初の駅名は初鹿野(はじかの)1993年(平成5年)4月1日 甲斐大和駅に改称された。
勝沼駅も同時に1993年(平成5年)4月1日勝沼ぶどう郷駅に改称された。駅は島式ホーム1面2線を持つ地上駅。乗り場は駅舎階段を上がった左側1番線、2番線である。この地域に中央本線が開通した後に開設された駅であり、開業当初はホームなどを急勾配にしないためスイッチバック駅であった。スイッチバック駅といっても通過が可能な構造で、当駅に停車する列車のみ駅の甲府寄りで本線から分岐した線路をすすみ当駅に入っていた。スイッチバックが廃止されたのは1968年(昭和43年)8月30日のことである。このときからこの駅のホームは25‰の勾配がある本線上に設けられているが、スイッチバック時代の遺構が残っており、現在公園として整備中である。国鉄形式の駅名標「勝沼」を復刻した旧ホームなどの整備が行われている(復刻のため隣駅は「甲斐大和」ではなく「初鹿野」になっている)ホームは駅舎より高い位置にあり、駅舎の2階から階段と小さな橋でホームの脇に業務用の通路が延びている。駅前には約1000本のサクラが植えられており毎年4月ごろに見頃をむかえるが、線路が駅舎や駅前広場より高い位置を通っているため通過する列車の内部からもこの様子を見ることが出来る。
駅舎は1980年(昭和55年)にできたもので2階建てである。駅舎内部にはコンコースのほか駅事務室や独立した待合所があるほか市の観光案内所をかねたコーヒー店と市営のワインショップが併設されており、特産の甲州ワインの販売がある。コンコースのホーム側の端に出札口と改札が設けられていてその脇に自動券売機が1台設置されている。この自動券売機は、夜間は高額紙幣(1万円札・5千円札・2千円札)が使用できなくなり、1000円札と硬貨のみとなる。みどりの窓口未設置の業務委託駅(東日本環境アクセス委託)でPOS端末が設置されている。簡易Suica改札設置駅。ウィキペディア

130420_095537 130420_095228
勝沼ぶどう郷駅正面9:55                 勝沼ぶどう郷駅正面に見える市営勝沼ぶどうの
*                               丘公園

130420_100151 130420_102632いざ出発桃源郷へ                     旧20号線勝沼宿の合流点村の鎮守雀宮神社に                                 参拝10:25

130420_102717 130420_103412
*                               10:34

130420_103658 130420_104103
雀宮神社前の上行寺20号線を甲府に向かい    勝沼氏舘跡
盆地にはいったことを感じる地点だった
勝沼氏舘跡武田信玄の父、信虎の弟、勝沼信友と子信元二代の武将として活躍した武田親族衆。館跡は戦国時代の武田武将の暮らしぶりが明らかになり国指定史跡として保存され史跡公園として公開されています。勝沼氏は武田軍団の一翼を担っていたが、1560(永禄3)に武田信玄によって滅ぼされた。遺構、館は日川(にっかわ)の断崖を利用して築かれていた。1973年(昭和48)の県立ワインセンターの建設に伴って、5カ年の発掘調査が行われた。まだ遺構が広がっている可能性があるという。

130420_104123 130420_104753
東門                             発掘された舘の平面図

130420_104201 130420_104511
*                               北門の掘割

130420_104612 130420_105311
館の入口にトイレ                      舘跡の土塁に咲く藤の花

130420_105331 130420_105423
日川に架かる祝橋の中央には水道管が通っている  大菩薩嶺を源流とする日川祝橋から日川を望む
最初の祝橋は1875年(明治8)に架けられ、現在の3代目の橋は1931年(昭和6)に開通した。現在は歩行者専用の橋として使われている。

130420_111036 130420_111217
20号線を上岩崎で渡る11:10              上岩崎の氏神氷川神社

130420_111302 130420_111452
*                              拝殿

130420_111642 130420_111632
参拝休憩                          神楽殿

130420_111452 130420_113007
*                              釋迦堂入口勝沼はいたるところにワイン醸造所が                                有る11:30

130420_113522 130420_113912
中央自動車道を跨ぐ大築地橋東京方面        西天德橋から甲府方面
中央自動車道に架かる橋を、中尾橋・南野呂橋を通り過ぎて

130420_114656 130420_115619
満開の花桃のお出迎え釈迦堂遺跡博物館11:46    日本一の扇状地と京戸川桃と菜の花のイベント                                  会場

130420_115658
FM山梨のアナウンサーのインタビュー実況中継中に昼食11:56~12:39
釈迦堂遺跡博物館(しゃかどういせきはくぶつかん)は、山梨県笛吹市一宮町にある考古資料を展示する博物館。縄文時代の出土品を保存・展示するための施設です。釈迦堂遺跡群は一宮町から勝沼町にまたがる縄文時代を中心とした遺跡。中央自動車道の建設に伴って発掘され、1116個体の土偶が出土した。縄文時代の精神世界を探るうえで貴重な資料である。
笛吹市一宮町千米寺764
電話:0553-47-3333(釈迦堂遺跡博物館)
開館時間:午前9時~午後4時30分

130420_132657 130420_134941
釈迦堂遺跡博物館から中央自動車道上り線に     旧祝橋橋構13:49
沿って13:14

130420_135716 130420_101800
勝沼宿場町の名残本陣跡                 シャトー勝沼に立ち寄り工場見学と試飲14:10~                                 14:45

130420_141026 130420_141654

130420_141721 130420_141800
ワイン貯蔵庫                        静かに出番を待つ

130420_141858
試飲
JR勝沼駅15:10解散

130421_084907
参考のため桃源郷といわれる桃の花の満開時の写真を添付します。釈迦堂遺跡博物館西、櫛形山の裏に冠雪の南アルプス、北岳、間ノ岳、農鳥岳方面

この記事にコメントする


東ハイホームページを登録(無料)

メールアドレスを記入して登録すれば、更新をメールで受信できます。

783人の購読者に加わりましょう

東ハイ会員web

カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

Powered by WordPress, 12345678, WP Theme designed by WSC Project. ログイン