2015.12.20 【大山街道No5 】 報告 平山亨 | 東京ハイキング協会

2015.12.20 【大山街道No5 】 報告 平山亨



大山街道No5
平成27年12月20日(日)快晴
リーダー:平山亨
協力L:佐野俊一郎
協力者:佐々木純子
参加者28名 男性9名 女性19名
大山街道
江戸赤坂御門を起点としして、雨乞いで有名な大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)までの道です。東海道と甲州街道の間を向かう脇往還(五街道など本街道以外の支街道で、休泊機能の備わった道)として、「厚木街道」「矢倉往還」等とも呼ばれてきました。文九(1669)年には、溝口村、二子村が矢倉沢往還の宿として定められています。江戸時代中期には、庶民のブームとなった「大山詣り」の道として盛んに利用されるようになり、この頃から「大山道」「大山街道」として、有名になりました。江戸時後期には、駿河の茶、真綿、伊豆の椎茸、乾魚、秦野地方のたばこ等の物資を江戸に運ぶ大切な輸送路として利用され、これらを商う商人たちで大変栄えました、このように大山街道は多くの人々や物資が往來し、文化や情報が行き交い、様々な交流が生み出されてきた歴史ある街道です。

コース:小田急線海老名駅8:30→(海老名中央公園七重の塔)モニュメント8:37→厚木街道→小田急田原線跨線橋8:49→海老名市立図書館(一大縄)→大綱橋→相模線踏切→河原口→總持院9:11→有鹿神社9:18→渡船跡9:41→相模大橋(相模川))→厚木陣屋跡(厚木神社)10:02→→小田急小田原線ガード下→宝安寺→最勝寺10:37→熊野神社10:41→智恩寺→旧道→平塚街道碑→三島神社11:21~12:00昼食→永昌寺→長徳寺12:05→法徳寺12:23→玉川橋→大厳寺13:15→円光寺→小田急跨線橋→小田急線愛甲石田駅13:40解散
海老名中央公園8:37
DSCN7619 DSCN7625
海老名市観光シンボルモニュメント ビナウォーク「ショッピングセンター」
七重塔 七重塔は、741(天平13)年聖武天皇の「国分寺建立の詔」をうけて建立された相模国分寺の伽藍の一つです。国分寺の塔には、国家の平和を祈る金光名最勝王経が安置されていました。過去2回行われた発掘調査によると基壇(建物の基礎となる土壇)は一辺の長さが20,4m、高さは1,3mの規模で、だん損す残存する礎石から塔の初重の広さは10,8m四方、塔の高さは65mにも及ぶものであったと推定されています。また、基壇周辺で発掘された石敷きや盛土から、2回の修理もしくは立替が行われたことも分かりました。この塔は、海老名市観光協会が、故大岡實氏の復元図を基に実物大の三分の一のスケールで建設したモニュメントであります。
平成四年十二月竣工 海老名市観光協会
東部排水路暗渠                           排水路は厚木街道から開放
DSCN7629 DSCN7630
厚木街道を西に進む                       小田急海老名跨線橋8:49
DSCN7631 DSCN7632
小田急海老名跨線橋から大山
DSCN7633 DSCN7634
小田急線を跨線橋で渡る 跨線橋の上から丹沢大山眺望がよい
海老名耕地から有馬耕地にかけての水田地帯には大規模な方形の区画割りがあり、現在でも畦道や道路にその痕跡が残っています。また、一大縄~五大繩といった地名が残っています。この区画割りは、奈良時代の班田収受に基づく口分田のためのものとの説があります。四大繩遺跡で水田の発掘調査が行われ、鎌倉時代から江戸時代の水田は見つかりましたが、奈良~平安時代の水田はまだ見つかっていません。
一大縄橋暗渠                             相模線の踏切を渡る
DSCN7635 DSCN7636
西に河原口へ51号線を直進                 二股交差点を北に行くと左に庚申塔
DSCN7637 DSCN7638
100m先總持院9:11                    總持院の東大寺型八角燈籠
DSCN7639 DSCN7641
東大寺型八角燈籠唐金製高さ2,4m(8尺)
獅子口本堂の大棟飾
DSCN7642 DSCN7643
北へ向かうと有鹿神社9:18                    有鹿神社裏相模川に水道橋
DSCN7644 DSCN7646
相模川左岸を下る圏央道                       三川合流部9:39
DSCN7647 DSCN7650
相模川八景 三川合流点と大山の案内板
相模川・中津川・小鮎川が合流するこの地域は、その昔屋形船などの舟遊が盛んに行われたところです。大山・丹沢を背景に、花見・鮎釣り、花火大会など、四季折々の相模川の風情が楽しめます。
河畔公園に入り下ると渡船跡                    渡船場跡から大山の全貌9:41
DSCN7651 DSCN7652
渡船場跡から下流にあゆみ橋・相模大橋          相模大橋から厚木街道(大山街道)
DSCN7653 DSCN7654
旧厚木宿
江戸時代の厚木は、矢倉沢往還・八王子道など主な街道が交差する道筋にあり、常に人馬が往來し、「厚木宿」と呼ばれていました。現在の東町から厚木町にかけての県道沿いには、当時、豪商が軒を連ね、江戸に劣らぬ賑わいをみせていました。この一角。東二番において、市街地再開発事業に伴い文化財調査団により、平成3年3月から10月まで発掘調査が行われました。16世紀から20世紀に至る様々な生活の痕跡が発見され、この宿場の成り立ちを知る多くの成果を得る事ができました。
相模大橋下流に小田急線鉄橋                   厚木神社10:02
DSCN7655 DSCN7661
【厚木神社由緒】
円融天皇(999~984)の時代、藤原伊尹公より勧請されたと伝えられたと言われております。鎌倉時代には那須与一が眼病平癒祈願をした伝説や、江戸烏山藩の陣屋が設けられた事等から厚木草創期より郷民の安寧と、政治経済の中心として尊敬されていた事が伺えます。 厚木神社の尊称は明治維新以後の名称であり、それ以前は牛頭天皇と称し今でも一般には「お天王様」と言われ、例祭には参詣の人々で大いに賑わいます。 明治六年に船喜多神社と熊野神社を合祀し、明治四十年には神奈川県より郷社に列格されました。
厚木神社境内に烏山藩厚木役所跡
DSCN7657 DSCN7658
史跡烏山藩厚木役所跡
1728(享保13) 年、下野の国(現在の栃木県) 烏山藩大久保氏が、相模国のある領地を支配するため、代官所を置いていた場所です。
ここには、烏山から出張してきた役人たちがいて、相模領内の年貢の取立てや、幕府から出される知らせなどを村々に触れまわす仕事などをしていました。この碑は、根府川石でできており、高さ2.3m、幅1m、厚さ13cmあります。
厚木神社前八王子街道南下小田急ガード           右に最勝寺10:37
DSCN7663 DSCN7665
最勝寺の子安地蔵                         少し南に熊野神社10:41
DSCN7666 DSCN7667
熊野神社の大イチョウ
DSCN7668 DSCN7669
市指定天然記念物 熊野神社の大イチョウ
熊野のイチョウで知られるこの木は、根本で幹の直径が三メートル余りあり、途中で幹が二つに別れています。樹齢は四百五十年ぐらいと思われ、木の幹には乳状下垂が見られ、古木であることを示しています。この付近は、古くからうっそうとした熊野神社の森で、天保二年(1831)に厚木を訪れた三河田原藩士(現・愛知県田原町)渡辺崋山が描いた「厚木六勝図」の一枚「熊林暁鴉」(ゆうりんのぎょうあ=熊野の森に明け方群がる鴉)は、そのふうけいを描いたものとされています。平成二年三月 厚木市教育委員会
少し下って右に入ると知恩寺                   智音神社神道法事一年祭中
DSCN7671 DSCN7672
智恩寺前を左に旧道に入る
DSCN7673 DSCN7674
ソニーテクノロジーセンター前に旧平塚街道石柱         富士見公園
DSCN7675 DSCN7676
平塚街道の沿って下る岡田一本杉バス停           先のY字路右へ
DSCN7677 DSCN7678
東名高速手前三島神社11:21                  三島神社昼食12:00まで
DSCN7679 DSCN7680
境内に集められた道祖神                    矢倉街道標識を入る
DSCN7684 DSCN7683
永昌寺                                 永昌寺観音堂
DSCN7682 DSCN7681
東名高速道路を潜り右に長徳寺12:05               本堂
DSCN7685 DSCN7686
長徳寺の本堂前の日本庭園                  庭園の築山の上に親鸞聖人像
DSCN7687 DSCN7688
並んで法徳寺12:23                       法徳寺には三つ葉のリギダ松がある
DSCN7692 DSCN7691
街道を下ると岡田川用水橋                    用水橋手前左に道祖神
DSCN7694 DSCN7693
八王子街道三叉路の石仏を右に                信号手前酒井寅薬師12:36
DSCN7695 DSCN7696
酒井寅薬師奥に法雲寺                         観音像
DSCN7697 DSCN7698
岡田信号直進601号を渡る                    129号線を渡り玉川橋
DSCN7699 DSCN7700
玉川橋右岸に口づけをする道祖神                 街道を西に進むと祠がある
DSCN7702 DSCN7703
右に稲荷神社を送る                           右に石仏
DSCN7704 DSCN7705
左側が拡幅されたのか石仏                     小田原厚木道路下片平
DSCN7706 DSCN7707
交差点右角に富士講の祠                    玉川橋に大山道の標識橋下は暗渠
DSCN7708 DSCN7709
玉川橋を渡ると右に庚申塔13:12                愛甲宿進路は南に下る
DSCN7710 DSCN7711
右に入ると大厳寺13:15                     坂上の六地蔵
DSCN7712 DSCN7713
大厳寺本堂で御住職のお話總持寺に勤務             隣の円光寺山門
DSCN7714 DSCN7715
円光寺は法要中外で参拝13:29                円光寺を右の交差点左に庚申塔
DSCN7716 DSCN7717
庚申塔信号を右に上る                      小田急線跨線橋手前左にに道標
DSCN7718 DSCN7719
小田急線愛甲石田解散13:40                  有志で忘年会
DSCN7721 DSCN7723
原稿提出後に下見したため、資料では長丁場の予定でしたが、比較的楽な平坦歩きでした。残り三回は冬の大山歩きになります。
雪や凍結に対処の準備をお願いします。来年も健康に留意してご参加下さい。良い年になりますようお祈り申し上げます。平山亨

この記事にコメントする


東ハイホームページを登録(無料)

メールアドレスを記入して登録すれば、更新をメールで受信できます。

782人の購読者に加わりましょう

東ハイ会員web

カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

Powered by WordPress, 12345678, WP Theme designed by WSC Project. ログイン