2016.07.02(土)~04(月)【東北:鳥海山と月山】報告 佐々木保 | 東京ハイキング協会

投稿

2016.07.02(土)~04(月)【東北:鳥海山と月山】報告 佐々木保



CIMG9119
鳥海山 せま~い新山 山頂

2016年07月02日(土)~4日(月)
天気:2日(土)晴れ、3日(月)雨、強風、曇り後晴れ。4日(月)雨、強風 曇り。
レベル:一般向強
交通:バス
担当L:佐々木 保
協力者:清水十三男、富塚清美、池田 典子
参加者:16名(男3名、女13名)
歩程:3日(日):9時間30分、4日(月):5時間
交通:新宿=東北道/川口JCT=山形道/月山IC=鉾立山荘(泊)
コース:3日(日):鉾立山荘4:00→賽の河原5:30~40→御浜小屋6:10~15→七五三掛7:10~20→
新道入口7:30→新山山頂10:15~25→小屋出発11:20→七五三掛12:55→御浜小屋14:00~10→
賽の河原14:25~35→鉾立山荘15:30~50=月山八合目御田原参籠所(泊)
4日(月)::月山八合目御田原参籠所4:30→仏生池小屋6:20~30→月山神社8:00~30→牛首9:35~
40→金姥10:00→装束場11:05→湯殿山神社12:30=(路線バス)=仙人沢駐車場12:35=新宿

CIMG9095 CIMG9097
歩開午前4時。東方の厚い雲の一点が明るい。そのままの状態を願いつつ歩く。   最初の雪渓。

CIMG9099 CIMG9102
5:30 賽の河原                       6:10 御浜小屋

CIMG9104
6:10 霧の中の「鳥海湖」例年より残雪は少ない。

CIMG9107 CIMG9108
CIMG9111
七五三掛 この地点の先(上方)が外輪山コースと千蛇谷コースの分岐点。風強く千蛇谷を選択。

CIMG9116 CIMG9118
新たに設けられた「新道」。とても歩きやすい。     新道を下った所が千蛇谷のコース最低部。

CIMG4793
小屋から新山に向かう。ここを入って山頂へ

CIMG9120
鳥海山 新山 山頂。雨と強風に苦しみながら岩稜帯を乗り越え狭い山頂に着いた。

CIMG9122

CIMG9121

CIMG4797
下りのほんの一瞬に小屋と外輪山が見えた

CIMG9125 CIMG9132
帰路 雲が切れ雪渓が見えてきた。           下りに見た「鳥海湖」。

CIMG9137
15:30 山中の天気が嘘のような鉾立山荘に到着。

CIMG9138
7月4日(月) 4時30分 風は弱いが小雨の中出発。強風が心配

CIMG9139 CIMG9141
思いもかけない花に出会う                長い雪渓にはロープが導いてくれた

CIMG9142 CIMG9143
6:20 仏生池小屋                     8:00 月山神社 休憩所

CIMG9146
装束場(11:05)を過ぎた地点に水芭蕉の群生に皆さんビックリ

CIMG9147 CIMG9148
「鉄ハシゴ」地点 傾斜がゆるく心配なく下れたが5~6本有り時間を要した

CIMG915012:20~30 湯殿山神社に下り山行は終了した。ここから湯殿山参籠所へ参拝バスで行く。

160703鳥海山
鳥海山軌跡

160704月山
月山軌跡

山行前後の天候を思えばまだ山行中はまだ良かったと思いますが、もう少し安心して、楽しめる
天候の中を歩きたかった。でも、雪解け後の花は綺麗で勇気を頂き予定通り歩けた。皆さん良く
頑張りました。協力者・参加者の皆さんお疲れ様でした。有難うございました。佐々木

 

この記事にコメントする


東ハイホームページを登録(無料)

メールアドレスを記入して登録すれば、更新をメールで受信できます。

816人の購読者に加わりましょう

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

Powered by WordPress, 12345678, WP Theme designed by WSC Project. ログイン